第17回 東本願寺

 親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の寺である。浄土真宗は「南無阿弥陀仏」と唱えることでたとえ悪人であっても往生できると説いた分りやすい教義で、全国的に広がりを見せた宗派である。かつては織田信長と石山合戦をしたほど強力であった。家康の時代には東本願寺と西本願寺の二つに分断されることになった。

 東本願寺は、天正16(1591)年、京都東本願寺第十二世教聖人により神田淡路町に開創された寺。ついで神田明神下に移り、明暦3(1657)年の大火後の明暦6(1660)年に浅草の現在の場所に移転したとされる。明暦の大火後には、この辺りに多くの寺院が集まった。東本願寺は俗に浅草門跡あるいは東門跡と呼ばれ、東本願寺の前は俗に門跡前と呼ばれるようになった。境内は実に1万5千坪余を有する巨刹であった。子院は21院、塔頭35寺あったという。上野から浅草田原町に向かう現浅草通りに面して表門(惣門)があった。裏門は浅草公園に通じていたため、境内を通って近道をする人が多かったという。


写真
【写真1】惣門の前から本堂を望む。明治初頭。

写真
【写真2】参道から冠木門と本堂を望む。内田九一撮影。明治初頭。

 【写真1】は表門(惣門)の前から境内を見た写真。【写真2】は表門を潜った参道から冠木門と本堂を望んだ写真である。右手には茶店が並びその奥に塔屋のある建物も見える。【写真2】は写真師内田九一が撮影したことは、長崎歴史文化博物館所蔵がする同じ写真の台紙裏面に、内田写真館の印刷があることで確かである。共に明治初頭の撮影である。


写真
【写真3】明治末期の絵葉書写真で【写真2】と同じ場所。

 【写真3】は明治末期の絵葉書であるが、かなりの参詣人が写っている。毎年、開山忌の日には立錐の余地もないほど賑わったそうである。

 昭和56年6月に「東京本願寺」と改称。平成13年4月「浄土宗東本願寺派本山東本願寺」と改める。名称が変わったのは、教義上の解釈をめぐっての「お東騒動」があった結果だというが、内容が複雑でよく分らないのでここでは触れない。


写真
【写真4】現在。【写真2】【写真3】とほぼ同じ地点より撮影。

 【写真4】は現在。本堂は昭和35年に鉄筋コンクリートで再建されたもの。現在は牛久本廟に身丈120mもある巨大な牛久阿弥陀大仏を管理しているお寺である。


(写真・文 石黒敬章)

編集部おすすめ!石黒敬章氏の本

Copyright © presona. All rights reserved.